この症状 噛み合わせが原因かも!
以下のような症状があったら、それは噛み合わせが原因かもしれません。
Ⅰ.歯- 歯のしみが治らない
- もう抜歯しか方法がないと言われた
- 歯は痛いのにむし歯でないと言われた
- 歯の違和感が取れない
- 何度も同じ詰め物や冠がはずれてしまう
- 朝起きたら口の中に出血していた
- 頻繁に歯肉が腫れてしまう
- 神経を取ったのに痛みが取れない
- 根の治療がなかなか終わらない
- 膿がおさまらない
- 根の治療が終わったのに痛みが治まらない
- 根の先あたりに出来たニキビみたいなものがなかなかとれない
- 顔半分が痛い
- どこが痛いかわからない
これらの症状があったら噛み合わせが原因の可能性があります。一度検査をしてみてはいかがですか?
歯と歯肉を長持ちさせるために必要な2つの事
①炎症のコントロール
まずはムシ歯や歯周病にさせないようにご自身の歯並びに合ったブラッシングは基本中の基本です。そして歯を支える歯肉。歯周病専門医である院長と歯科衛生士による徹底的なプロフェッショナルケアで患者様の歯と歯肉を守ります。
②力(ストレス)のコントロール
ブラッシングをしてメインテナンスをきっちりしていても、歯を失ってしまうことがあります。
それは歯に過度なあるいは慢性的な力(ストレス)がかかっているからと言えます。
ストレスは誰もが感じることですが、精神的、肉体的に過剰のストレスがかかる、あるいは慢性的に長期間ストレスがかかる、自分では気づいていなくても体にはストレスがかかり、疲れとしても感じますね。
それはやがてくいしばりや歯軋りとして直接歯にダメージを与え、歯がしみたり、歯の痛み、歯肉が腫れたりするといったトラブルにつながっていきます。歯にかかるストレスを取り除くことは、大事な歯を長持ちさせるためのもう一つの大きな柱です。秋山歯科ではビジュアル的に説明しながらアドバイスをしていきます。
秋山歯科の噛み合わせ治療
顎の位置が姿勢を決める?
皆さんは、顎の位置が姿勢を決めるなんて想像がつきますか?
実は、顎の位置で姿勢は決まってしまいます。
そうです、勘のいい方はすでにお気づきかもしれません。逆もまた然り!
姿勢によって顎の位置、すなわち噛み合わせはいとも簡単に変わってしまうのです。
そんなこととおっしゃる方は実際にやってみて下さい、姿勢を正して座った格好で、まずお口をカチッと噛みます。どこが当たっているかを確認します。次に、今度は右に(あるいは)首を倒した状態でまたカチッと数回噛んでみます。噛みあう場所は微妙に変わってくるのがわかると思います。
ということは、首の傾きや頭の位置が変われば噛み合わせが変化する。すなわち、姿勢が変われば、噛み合わせは常に変化してしまうということが言えますよね。
体、姿勢と言うのはその人によって癖があり、それは体癖(たいへき)または態癖とも呼ばれています。顔や舌のゆがみはわかりやすくこのゆがみを表していると言えます。この、体の癖によって噛み合わせや顎の動きは変化し、時によって口腔機能に重大な問題を起こしていくのです。わかりやすく言えば、最終的には悪いくいしばりや歯軋りとして現われ、歯には大変なストレスがかかってくるのです。人によってはそれが歯だけにとどまらず、顎顔面領域、あるいは体の痛みや体の不調として現われてくるのです。
近頃、やたらと耳にする、口と全身の関係ですが、実は姿勢と噛み合わせ、つまり咬合の関係はすでに50年前以上も前から多くの先生方によって研究され、指摘されています。顎の位置、すなわち顎位と言うのはとても大切なのです。
秋山歯科では、この考え方を非常に重視しています。姿勢と顎の動きが安定し、歯へのストレスが減少してくれば、歯のトラブルと言うのは減ってきます。歯がしみる、歯が痛い、神経を取った歯なのに痛むなど、実際に秋山歯科では様々な歯のトラブルを解決しています。これは歯の治療が終わった後も歯が長持ちするかどうかに関わってくる重要なポイントです。秋山歯科では、その人にとって最適な顎の位置を探し出し、それをマウスピースで応用することで、歯に対するストレスのコントロールをしていきます。それは同時に姿勢のコントロールもしていくことにつながります。
姿勢が良くなるということは体にとっていろんな好影響が出てくるのは当然です。健康には姿勢が最も基本中の基本だからです。
噛み合わせ治療の流れ
秋山歯科で行っている一般的な歯科治療とは違った考え方で行う噛み合わせ治療について流れをご説明します。 この治療法は決して科学的根拠を元に進めるとはいえないところが存在します。だからこそ説明・体感を重視し、相互理解のもとで進めていく治療になります。
まず、トラブルを起こしている原因は何なのか、さまざまな角度から診断します。 必要な検査(画像診断・模型診断等)が必須となります。 それによって歯にかかるストレスまたは歯および体全体のアンバランスが影響していると考えられる場合、それぞれステップへと進みます。
歯にかかるストレスは重大な問題です。最も注意したいのはTCH(歯牙接触癖)でしょう。
岡山大学から日中の噛みしめについての論文が発表されています。
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id222.html
このように、歯にかかるストレスは除去しなければなりません。この問題が残っていると、最終的に治療が終わっても再発してしまう可能性があります。もちろん治療中も大きな障害になり、それはやがて患者さんの治療意欲を損なっていく可能性があります。まずはいくつかのアプローチで、患者さん自身に身につけて頂きたい方法をアドバイスします。
ここではそのひとつを紹介しましょう。
舌スポット
秋山歯科に来て頂いた患者さんにはまずこのエクササイズから覚えて頂きます。 実はこのエクササイズ、免疫力を高めるだけではありません。 知覚過敏、歯の痛みから頭痛まで、かなり良くなってしまいます。 ぜひ、やってみて下さい。 やり方は簡単。舌の先端を、“スポット”と呼ばれる位置に置きます。 スポットとは、上の前歯の後ろに歯茎のふくらみがあり、そのふくらみの 丁度後ろのことを言います。当院では舌スポットと読んでいます。(写真の矢印部分) そして上下の歯は合わせず口唇は閉じます。これで鼻呼吸になります。
舌スポットに舌をつけると舌が疲れてしまう人は・・・
あいうべ体操が効果的です! 舌が疲れるというのは舌が奥に引っ込んでしまっている状態です。 あいうべ体操を続けると、舌が前に出てきますので、スポットにつけられるようになってきます。 くいしばりすぎて、ほっぺたが固くなっている人や、舌が疲れてスポットにつけられない人は特に、あいうべ体操は効果的です。 あいうべ体操の詳しいやり方はこちら。あいうべ体操考案者の今井一彰先生のHPです。
http://mirai-iryou.com/mc_aiube.html

STEP2がクリアしたら次はポジショニングスプリント(ポジショナー)を使って体全体のバランスを整えていきます。 約1~2ヶ月で装置にも慣れ、顎の位置や動きなど、噛み合わせは落ち着いてきます。 患者さんは、「噛む位置がわかってきた」などの言葉で教えてくれるようになります。 同時に顎や頸部を含めた筋肉がゆるんできます。 この時期は顎や体など、姿勢が変化してくるので、全身的な状態もモニターしていきます。
ここでいうリハビリトレーニングとは、実際に咬合:噛み合わせの条件を整えていくための咬合治療を差します。 例えば顎偏位(顎のずれ)が著しい場合、修正の為に歯の高さを変えなければなりません。 顎の位置や噛み合わせは、仮歯の着脱一つをとっても変化してしまうものです。 噛み合わせがかわると、患者さんは一時的にどこで噛んでいいか、咀嚼の仕方も混乱してしまいます。 ポジショナーがあれば、噛み合わせに関係なく顎や体のバランスが保たれることで安心して咀嚼のトレーニングをすることが可能になります。
ここまでのステップで姿勢とともに、咬合の条件がそろい、いよいよ最終段階です。 患者さんは、お好みの材料で最終的な補綴物を作ることになります。 判断となる説明はとことんいたします。無理のないように決断して頂きます。
具体的なケース紹介
実際に力(ストレス)のコントロールをすることで、なかなか治らなかった症状が改善したケースをご紹介します。
この患者様は、左下奥歯のむし歯治療→神経の治療→再発→神経の再治療→抜歯の宣告という流れであきらめかけていたところで当医院に来院されたケースです。
姿勢を維持する顎位とストレスコントロールによって治癒し、1年半たった現在も再発しておりません。


初診時の状態
左側は初診時の状態です。奥歯の横にフィステルと言う膿の出口ができています。右はその時のX線写真です。 二つの根の間(根分岐部)に黒い像があります。ここが膿の元と考えられます。
数年前、仕事場の近所の歯医者にて36(銀歯の歯)をカリエス処置。その後痛みが取れない為、他院で神経を採って金属冠にしたが、依然として痛みが取れず、さらに他院にて金属冠を再製。その後東京に就職し受診した歯医者で、やり直しか抜歯してブリッジにするしかないと言われた後、当院を受診。初診時、咬合痛も併発していました。


分岐部の処置後
適切な力(ストレス)のコントロールと、分岐部の治療及び姿勢を維持する顎位を用いたポジショナーにて半年後には膿と痛みは無くなり、金属冠(本人の希望により)をSETしました。1年半たった今も、再発はありません。
患者様のリアルな声
秋山歯科の噛み合わせ治療を体験なさった患者様から治療の日記を頂きました。
了解を得ましたので公開させていただきます。
この患者様は2010年に脳梗塞を患った折、退院後歯の痛みと入れ歯が壊れたことで当院に来院されました。
10.25 | 歯科治療開始 治療前の写真をとる |
10.29 | 左奥上と、入れ歯の高さを調整 今までのかみ合わせと違うので変。 首、左右スムーズに向く。前、左に向くのがつらかったが、 違和感がないことに気がつく。首のはりがなく、頭のもやもやもない。 寝る時も入れ歯をして寝てみた結果朝、目が覚めた時、体の調子がいい。 |
11.1 | 体が軽く感じられる 思考力もちがった。 |
11.8 | 顔面・右側の耳のまわり、首・肩にかけての痛み、こり、いやな感覚がやわらいで いることに気がつく。目の奥のつらいのもなく、視界が違う。平衡感覚も安定した。 電車もつらくない。目まいとは違う気持ち悪さがあったのが感じられない。 無呼吸との関連もあったのではとマウスピース開始。 |
11.11 | 血圧測定。122・89で正常。 |
11.15 | 下顎が軽くスムーズに動く。マウスピース外した後噛み合わせがずれるのがわかる。 ストレッチした後、スッキリ。日常、睡眠の時、口呼吸も気になっていたが口を閉じて呼吸している。 ベロがきちんとおさまっている状態。下顎が下がっている感が無く首のまわりもらくちん。 自分自身に自信がついてきた。 |
11.18 | 自己治癒力。 前向きな気持ち。積極的な気持。前向きな心構え。これらを意識しながら生活が基本かな。 |
11.26 | 噛み砕くことができるようになってきた。だんだん自然な状態になりつつある。 血圧・体調も良好。 |
11.29 | 血圧は正常。 |
12.6 | 入れ歯の違和感が消えて自然な感じ |
12.1 | 体調も良好。モヤモヤがなくすっきりと世の中が見えて判断力がつく。気がつけばハリ、マッサージ、整体など、行ってない。 行かなくちゃという事もなくなっている。 |
12.12 | 口を閉じることでのどの周りの筋肉、声帯の筋肉が強くなったのかな。飲み込みが弱くなってむせていた。老化現象の一つかと思っていた。 のどの老化が進むと体全体の病気にもつながるのかな。 |
12.14 | 先生からの報告。写真の結果、肩、右と左の高さがそろってきた。左が下がっていたのが右と平行になってきたのかな。 |
12.17 | 噛んで物を食べることへの意識が今までと違うようだ。 噛むことの大事さ。 |
2011年(平成23年)
1.9 | ためしてガッテン(テレビの番組)で噛むことの大切さをもっと世の中にリアルに伝えたい。 人間だけではない、ろばの入れ歯を見た時生命の力が見えてきた。 生きていくためのスイッチが口の中にあった事におどろき。 一人では歩行が困難な老人が歯・入れ歯をしただけで徐々に歩く事ができ、散歩もできる様子におどろき、顔の表情が違ってくる。 私自身を振り返ってみると、歯の治療を始める前、数年前から体の変調が起きていたことが認識出来た。 |
1.18~20 | 体調不良。朝目がさめ、目まいが少しあり、あと、吐き気がしてきた。以前にもあった時と同じ。 なんで?それから2日間寝たきり状態。 原因、運動のためと散歩をかねて自転車で2時間近く動き回っていた。体が悲鳴を上げたんだ。よかれとやった事がアダになってしまった。 秋山先生からのアドバイス 自転車よりウオーキングが良い。その合間に自転車も取り入れてみたらと言うこときき、そういうことだと気が付きました。 あと気がついたこと。食事の時にむせていたのが今はまったくなくなっている。 噛めるようになって口のまわりの筋肉も強くなって頭への信号も正確に働き出したのか うつの人に安易に薬を出している。そのために多量の薬を飲むようになっていくハメになる。それは、人間の体を正常にするものでは ないような気がする。うつ、心の病なのに薬物を与える。そうせざるを得ない世の中になっている。問題なのでは。 多量に服用して救急車で運ばれ、病院のお世話になっている様子を見ると、医療費のむだ遣いにもつながっているのでは~ |
1.27 | 血圧のことは忘れている位、正常に戻っている。 右から左へとかみ合わせを変えたら下顎の動きが迷っている。そのため口の中をかみ切ってしまう状態が4~5日間続いた。 |
1.29 | 血圧88,140,60 歩いた直後だったので心拍数がいつもより上がっている。最近は血圧の事も忘れる日常になっている。 |
2.3 | 1本の歯を治療しただけで、体のバランスが良くなる。 |
2.7 | 今日、調整して、頭がスッキリし。首まわりのハリ、重い感じがなく、体も軽い、気分もちがう。 右・上をかえてから夜、睡眠時に苦しくなり、何度か目が覚めていた。奥歯、左右あたりがちがう。 今日はしっかり、あたりが感じられるので、ベロが下がらないので呼吸も良好。 |
2.15 | いままでと違うかみ合わせで少し、下顎から、首のあたりが、疲れる感じ。それでも、右側の首が楽になっている。 前は、右全体が、モヤモヤ感があったが、あまり感じなく、ピンポイントで痛いところがわかるようになってきた。 顔面、左右違っていたのも右目まぶたが下がり気味だったのがハリが出てきたような気がする。 噛む力が出てきたので、ホッペの筋肉がついてきたのかな~ 脳 → 刺激 → センサー → 歯根膜 ↑ 入れ歯の人でも歯根膜で脳にセンサーを送る事ができるのか 線条体 → やる気 総入れ歯を入れた → 外した時 ↓ 運動の力 ↓ ○ バランス × 口の中の粘膜 → 歯根膜と同じ作用する 残っている歯の数で → 海馬 → アルツハイマー 認知症にもつながっていく? |
2.21 | この一週間下顎、首周りがきつかった。緊張感があり、肩こり状態であった。 下顎の動きが変でした。 左右にぶれているような感じ。 今日、調整してから楽になった。 |
2.26 | 右上を調整。 噛み合わせがまたちがう。食事の時にベロをかむ、口の中をかむで痛い思いをする。 夜、睡眠中に呼吸が苦しくなり、目が覚める。入れ歯を外して寝てみる。二晩くらい続いた たかが、口の中と思いきや、土台が、ずれていたり、基礎工事がきちんとされていないと、 家や建物がゆがんだり、水漏れや、ゆがみが表れるのと体も同じなのでは。 秋山先生いわく、建築現場のようと言っていた。 世の中の変、 何でも病名をつける、病名をつけられたほうが、安心するのかも。 総合失調症 遅延型フードアレルギー 血液検査でわかる |
3.23 | ここしばらく安定していた、食べ物をしっかり噛んで食べられる事に満足している。 今日の治療で左、右の高さがちがう それで高いほうでは噛むことができない。体、全体、顔もゆがんでいるような感じになっている。 気分がすっきりしない、どうして。 今まで順調にきていただけにショック。 |
3.24 | 今日、先生にどうですか?と聞かれ、状況を話したら、原因が解けた。 |
3.27 | 入れ歯が合わなくなってきた、日常でもきつく感じられてはずす事がある。 カーブがきつく、歯ぐきに食い込むようになってきた。痛くてだめ、体全体が窮屈になる。 |
4.7 | 今日、気がついた事。 階段の登り、下りを手すりつかまらずに行動していた今までは、下りるときは必ずと言っていいほど 手すりをつかまっておかないと、足元があぶなくて、こけたり、していたのに、うでを、組んでおりていた。 前は、平行感覚が無く、こわかった。自信がついた。 |
4.13 | 少しのかみ合わせが違うだけで、体調にも影響することに実感する。 |
4.23 | 治療終了 やったぜぇ~ 1年半近く、がんばりました。結果、現在、体調は良好になりました。最初は痛みがあって、その治療だけすればいいとしか思っていなかった。 歯の治療とはそういうものだと認識しかなかった。治療に入る前、秋山先生にお話を聞いて説明されても、チンプンカンプンにしか受け入れ られなかった。そんな長い期間通院できない,無理との判断しかできなかった。通院を重ねていくうちにかみ合わせという段階に入ったら、 体のバランスに変調が表れる。最初は理解できなかった。気分が悪くなったり、めまい、視点があわない。自分の意志ではコントロールが できない。食べ物がまずかったり、味覚がいつもと違ったり、などなど、そんな事などを経験しながら治療していく中、かみ合わせというものが こんなに体に影響を与えるものとは経験した者でなければわからない。 今後の注意:注意と意識を持つ事。元気になったと思っての勘違いをせず、自分の体に負担をかけすぎない運動をすること。 |
4.24 | ウォーキングの時、体もぶれないで歩いているような気がする。 均等にバランスがとれているのかも。 |
4.25 | ストレッチも続けている 発見。前はあぐらをかく時、左足が浮いてしまっていたのが、左・右、きれいになっている事に気がついた。 |
歯が長持ちするという経済的効果
歯が長持ちすることが歯科医にとって一番の願いです。秋山歯科では、全身の健康を考えることなしに歯の良好な状態を維持することは難しいと考えています。
この見方に立つことではじめて、予防というものが成り立ちます。つまり患者様としては何度も治療する必要がなくなるばかりか、将来の大きな疾患の予防にもつながります。今を見過ごして将来大きな病気にかかって出費が増すより今から自分の体を管理していくことで、結果的には医療に費やす出費は抑えられていくはずです。
今日本では世界も注目するほどの超高齢化社会です。誤嚥性肺炎、逆流性食道炎など、現在現場で起きている問題は、顎口腔系の機能の衰えとも言えるのです。
今から、何歳からでも遅くはありません。予防としての口腔領域のケアが必要不可欠な時代です。秋山歯科は様々なアプローチで予防のアドバイスを行っています。