チーム医療のくすり(その6)

どーもです。

過去を思い出して、センチメンタルになっている秋山です。
歯周病の専門医の僕が言うのも変ですが、OPEをしても衛生士とのチーム医療がうまくいかず、結局その歯を悲しいですが、悔しいですが、あきらめた経験があります。その一方でOPEをあきらめたのに、なぜか無理だと思っていたのに健康を回復した歯牙があります。

疑問でした。これは僕だけの経験かと思えば、同じ専門医である先輩や同輩や、まさか後輩にもありました。
その理由は分かりませんでした。僕はこう書くとお恥ずかしいのですが、市井の歯科医です。家族もいます。従業員もいます。分からないとはいえ、臨床に立ち向かわなければなりません。

考えました。

OPEをしても、歯が残った、残らない理由が100%といいたいのですが、(どんなOPEといえども100%はありません。それは有効性という表現で表されます。医療という存在である以上、100%はありません。その点はご理解ください)少なくても明確にその根拠性が見えるまでは、外科系はよほどの事がない限り控えようと決めました。

その発展系が分からないうちは、悔しいけれど一時インプラントを控えようという動機になりました。その理由はいたって簡単です。なぜ不能と思われた歯が残り、可能と思われた歯が不能となったのかそれがわかるまで、あるいは納得できる理由が見つかるまでは、一発勝負のインプラントは危険なのではないだろうか?

この意味する事をもう少し明確にします。歯を失うには失うだけの理由があるはずです。その理由が分からないのに、インプラントを行う事は、僕には危険と思えたのです。
インプラントのOPEは、必要な診査診断をすれば、うぬぼれではないですが成功するものです。しかし、インプラントの上に乗せる補綴がもつ、もたない、という問題が生じたり、あるいはそれによって哀しいですがどうも身体に悪い影響を与える事があるようです。(これはインプラントをやっている先輩同輩後輩からなにげに漏れ、自分もやはり経験している、悲しい認めたくない事実でした)

だから一発勝負のインプラントを控えるようにしたのです。納得するまでは、入れ歯やブリッジ(専門表記で申し訳ないのですが、他に思い当たる表現がありません)で対応する事にしたのです。なぜならやり直しがきくからです。
インプラントのメリットは、実は、非常に大きな物です。その大きなメリットはここでは触れません。でも、うまくいかなかったインプラントは、悲惨な物でしかありません。

納得するまでは、必要に迫られた歯周外科はまだしも、インプラントだけは控えよう。

苦渋の選択でした。

この決断は自分のアイデンティティーの否定を意味していました。

※今は実はこの悩みから相当開放され、うぬぼれかも知れませんが、結果を出せる根拠を持つにいたっております。ですので過去を思い出し、センチメンタルなアキヤマという表現から始めているのです。
でも、当時の僕には、引き受けている患者の確実性を上げるためにはやむを得ない苦渋の選択であったことは事実です。しかしこの選択と、チーム医療にこだわった事が、僕を救い、秋山歯科の発展を作り出してくれたのです。


今思えば、それは不思議な事を起こしました。

本当に不思議な選択をしたものです。

次のページへ